ケースの話。
ここ最近のブログは編曲関連の事ばっかりだったので、たまには楽器のことも書いてみましょうか。そうそう、このブログに検索で訪れてくださる方のワードですが、楽譜関係以外だとフォックスのスーパーライトケースについて調べてこられる方が結構いらっしゃるんですよね。私はこのケースが初のフォックスケースなんですが、フォックスのケースを使っている人はみんな言いますよね、「ケースがゴロンと転がる」って。これをちゃんと知らないで初めて使い出すと危ないです。楽器を全部入れている状態でケースを開けても大丈夫なんですが、ブーツジョイントを取り出した時点で上蓋側に転がっていきます…。マジ危険。必ず壁の際や椅子の背もたれなどにくっつけた状態でケースを開けましょう。でないと転がります確実に。あと、隙間があります。私の楽器の場合、こんな感じです。
ジョイントが汚くてスミマセンね、蝋を塗っているので。
バスジョイントの上部、わかりますでしょうか。ガッツリ隙間があいています。(ベルの白い部分が見えてるところです)ダブルジョイントもこんな感じです。
隙間の幅は入れる楽器のメーカーによって微妙に違うかと思いますが、私の楽器はこんな感じ。これは確実にケース内でガタガタ遊んでしまうレベルです。対策として、スポンジや緩衝シートをたたんだものを挟み込んでます。耐久性ですが、他のフォックスケースと違って木の部分がなく発泡スチロールらしいので、衝撃にはきっと弱いと思います。が、JDRのライトケースよりはずっと頑丈です。(その分重さもあるけど)従来のフォックスケースは縦にして置いた時の上部にも取っ手がついていますが、これはついていません。リュックのベルトを一つ外して側面に付け替えることで取っての代わりにはなります…が、上部の取っ手ってちょっとした時にあるからこそ良いのであって、いちいち付け替えるほどのことではないんですよね。なので私はほとんど使ってません。むしろもう1本ベルトを買い足して常につけておきたいぐらいです。購入先ですけど、殆どの場合楽器屋さんで取り寄せてもらえると思います。通販で買うとしたら大阪の某Aさんが私の見たところでは一番安いです。参考までに!ああ、ボーカルのことをほんとは書きたかったのにケースの話が長くなってしまった。なのでボーカルの話はまた今度。
0コメント